calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2015 >>

categories

archives

メールとTwitterアカウント

courier_jpn☆hotmail.co.jp

☆を@に変えて!



Twitterアカウントはcourier_JPN

在台湾吃的東西 014

xxIMG_5525.jpg

在台湾吃的東西 014

台湾最南端の屏東縣は10月になってもマンゴーが実るような、暖かい台湾のなかでも一際暖かく、熱帯な土地。自分が探してしまうからか、やっぱり元々暑い土地だからか、南へ行けば行くほど、街中に冷たいお茶を売る店は確実に増えるし、かき氷の店を血眼になって探す必要もなくなる気がする。肝心のメインディッシュの名物料理は、1泊目の岡山が羊肉だったにもかかわらず、たまたま町歩きした箇所に羊肉を食わせる場所がなくて晩飯は麺と魯肉飯、2泊目の潮州も晩飯は池上弁当。デザートの冷熱冰(超訳 あったかきごおり)を有名店で食べたり、最南端に続く道沿いのドライブイン系果物屋ででマンゴー氷をパックンチョしたくらい。

xxIMG_5493.jpg
xxIMG_5495.jpg

xxIMG_5496.jpg

xxIMG_5526.jpg

xxIMG_5617.jpg

xxIMG_5624.jpg
台湾南部のソウルフードの一角を担う虱目魚湯。

xxIMG_5702.jpg

xxIMG_5703.jpg

xxIMG_5705.jpg
碗の部分にお汁粉的な熱々系デザートが入ってます。

xxIMG_5735.jpg
南部粽。ここのおばちゃんもいい感じだったなぁ。

xxIMG_5738.jpg
xxIMG_5739.jpg
そうそう、南部で粽を頼むと、味噌汁が付いてくることが多いです。

xxIMG_5740.jpg
ごちそうさま

おっと、大事なことを忘れていました。台湾南部の個人経営系料理の物価は、台北のそれと比べ、3割引きくらい。その上、愛玉(中国語でアイユイ)の屋台で、ジュルジュルやっていると、隣にどかっと親父が座って、「オーギョー!(愛玉の台湾語読み)」と威勢良くオーダーしたりします。台湾語が激しく飛び交う素敵な台湾南部は、同じ国なのに異国に来たような気分になれる素敵な土地。
歩き旅中に、雨に降られ、車に幅寄せされ、ウンコを踏んでも、たどり着いた町の屋台で飯を食べれば全てリセットされる素敵な場所だというのは、僕が人柱になって実証済み、是非是非屏東や、高雄、台東といった台湾のもう一つの顔を見にいらしてください。

さぁ、これからもじゃんじゃん食っていきますよ。

海老@士林の山奥

xxIMG_5922.jpg

海老@士林の山奥

エビ釣りに行こうぜ、とクラスメートのヤンが誘ってくれたので、國書の授業の後に待ち合わせ、ヤンと付き合い始めたグインと一緒に釣りに出かけた。向かう先は故宮博物院で有名な士林の山の中の釣堀だ。エビ釣りは、中国語の教科書の「台湾のカルチャー」の1トピックにもなっていることもあるけれど、僕は食わず(やらず)嫌いな初体験。彼らはなんだか面白そうだ!な初体験だった。

ザリガニ釣りと違って、海老が餌をつかんだだけでは釣り上がらず、餌を海老にしっかり食わせてから釣り上げる海老釣り。ウキはそれなりの目安になるけれど、しっかり食わせないと釣り上げられない。。。この辺りが海老釣りの面白ポイントかもしれない。

xxIMG_6757.jpg

1時間/350NT(約1400円)で、6尾釣れ、その場で焼いてパックンチョ。放流される状況なんかにもよるだろうけど、入場料の元を取るだけ海老釣ることは難しそうなので、最初からその心算で出かけた方が良さそうです。

xxIMG_6753.jpg

xxFullSizeRender.jpg

xxIMG_6762.jpg

グダグダとビール片手に釣るもよし。店員や釣り人の人間模様に思いを馳せて釣るもよし。一人から楽しめそうな台湾の遊び、悪くないです。あ、釣堀の水の色(濁ってないと釣りの醍醐味がなくなっちゃうか。)は微妙だけど、焼いた海老はうまかったっす!

道端の女達 / 路邊的女士 / Roadside Ladies 004 高鐵台南站〜屏東縣枋山鄉

xxIMG_5469.jpg

道端の女達 / 路邊的女士 / Roadside Ladies 004 高鐵台南站〜屏東縣枋山鄉

檳榔樹が沿道でニョキニョキしている土地ながら、肝心の女たちにはなかなか会えなかった台湾南部の道沿い。台南市から高雄市に入った瞬間に、たくさん転がっていたので、豊漁の予感だったのだけど、岡山市街にはいったあたりから、ぴったりとお姉ちゃんは姿を消してしまった。。檳榔が入った箱は時々、見かけたので、元気な地元の小中学生がお姉ちゃんの写真付きのものを選別して、すぐに拾ってしまっていたのかも。

xxIMG_5596.jpg

xxIMG_5464.jpg
高雄市阿蓮區

xxIMG_5466.jpg
高雄市阿蓮區

xxIMG_5468.jpg
高雄市阿蓮區

xxIMG_5469.jpg
高雄市阿蓮區
 

阿猴古城 / 阿猴城 / 屏東城

xxIMG_5723.jpg

阿猴古城 / 阿猴城 / 屏東城

xxスクリーンショット 2015-10-27 16.11.30.jpg
場所

腹ごしらえがてら立ち寄った屏東で、食堂を探しがてら歩いていると、足元に城門のプレート。あら?主要な場所は歩いたつもりだったのだけど、ここにもお城があるじゃない。。。とネットをチェックすると、プレートに描かれている城門が、市街地の中山公園にある様子で、食事の方は後回しにしてそちらに向かう。

案内板を読む限りでは、牡丹社事件以前の外敵に対し、阿猴社と呼ばれた現在の屏東の地を守るために築かれた城門のようで、家にある「台湾古城史」では「台湾民間修築之土城」にまとめられているうちの一つだった。本の記載によると、康煕年間(1662年-1722年)にこの地方の開墾が開始され、乾隆年間(1735年−1799年)に集落が発展して市街を持つようになり、道光1836年に、官民合力建築阿猴城。。。とある。当初は竹垣と東西南北の四つの門を置いたものだったらしい。1836年となると、まだまだ日本も江戸時代。台湾沿岸に築かれた砲台や強化された都市囲郭とは違い、仮想敵周辺の原住民や、他の移住者たちだったと思われる。

xxIMG_5718.jpg

xxIMG_5719.jpg

xxIMG_5724.jpg
北門跡はひっそりしたランドバウトになってました。

xxIMG_5733.jpg
南門跡は円環式の市場になってました。

往時の城壁(というより竹垣)は簡素なものだったかもしれないけれど、現在残る東門と、その他の門があった場所で囲まれた地域は、思いの外大きく、日本の植民地時代の中心部がきっちり収まるくらい。

お城としての見ごたえは全くないけれど、街の雰囲気はすこぶる良く、植民地時代の建物も大事に使ってくださっていて歩いて楽しいです!是非どうぞ!

馬口魚@景美渓上流 Vol.2

xxIMG_5415.jpg

馬口魚@景美渓上流 Vol.2

川が山の中に入って、人口密度が低くなれば水質もよくなり、毛針に反応する魚の存在も確認できたので、台北近郊の山中のGoogle Mapをチェックする。烏来方面にも良さそうな川(こちらでは渓と書きます)が何本かあるけれど、万が一鉱水が入って、そこから下流はしばらくアウト!なんてことになったり、川に降りる道が探せなかったりすると徒労になってしまうので、今日も昨日の川の同じ場所にやってきた。

すぐ暗くなってしまって、釣りをしている時間が短かった昨日だったけれど、日本のオイカワの類も、水面への反応が強くなるのは日没前だし、台湾の淡水魚図鑑にも馬口魚の説明に同じような記載があったので、焦らない。録音した深夜ラジオを聴きながら、木柵から平渓行きの795番に乗り込んだ。

xxIMG_5407.jpg

xxIMG_5411.jpg

今回は、余裕を持ってポイントに直行できたこともあって釣りをする時間は長くなった。が、やはり日が傾かないと、魚の反応はよくならない様子。釣果も同じくらいしか伸びなかった。

昨日と同じく、流心脇でも釣れたが、水底が見えてしまうようなトロ場でも釣れたのを今日の成長としておこう。毛針にかかることもできない小魚達が水中からフワフワ水面に上がってくるので周りの活性があがり、ナイスサイズがかかったという感じだった。

馬口魚@景美渓上流

xxFullSizeRender.jpg

馬口魚@景美渓上流

台湾も10月になると、さすがに日が傾く時間には涼しい季節になってきた。一人遊びなんかするより、一人でも台湾の人と関わってリスニングなんかをするべきなのだけれど、ボールペンをテンカラ竿に持ち替え、ツリリングである。台湾の魚と川で対話するのである。

先日訪れた景美渓の様子を見に行くと、川に白いものがプカプカ浮いている。

なんだか知らんが、魚を殺すほどの汚染水が流れてしまったようで、悲しい。台湾人が愛おしくてたまらないけれど、車を運転したり、軒先で贋金やらをどんどん燃やし、その燃えかすを近くの側溝に流してしまったりするのは、いただけない。

それが文化という人に何かを言うつもりはないけれど、台湾西岸に注ぐ川や周辺の自然環境は完全停止不能状態と言え、そんな川だらけな自然の上に文化なんて成り立つのかよ!と思う。鮎を放したりして鮎釣りを楽しんだりすることもあるようだけれど、季節が来て産卵に海に向かったら、海にたどり着く前に全滅するだろうな川ばかりだ。ま、繰り返しになるが、日本は福島がひどいことになっているので、強く言えないしその資格もないんだよなぁ。

xxIMG_5374.jpg

前回の釣りの反省を踏まえ、今回はほんのちょい上流での釣りを考え、前回釣りをした場所から3キロほど上流に川の合流地点があり、その近くで河原に降りられる小径を見つけたので、河原に降りてみた。合流する二つの支流をチェックし、魚の死骸が浮かんでいない支流で竿を振り始める。平渓の方角に流れている支流の上の方で何があったんだろう。

これが日本だったらヤマメがいるような渓相な景色な川で、竿を振り始める。

前回の釣行では、ノーレスポンス、完全停止坊主状態だったので、ツンツンというアタリが初めは信じられない。台湾魚はやっぱり台湾フライが好きなのかなぁ。。。なんて思いながら場所やらポイントを変えていると、フッキング!

xxIMG_5384.jpg

カワムツ?のような魚で、対岸の流心脇での反応。二匹目は気泡が立っているような段差の下で釣り上がった、ほんのり婚姻色?が残る馬口魚。

xxIMG_5391.jpg
道東だったら間違いなく、アメマスやニジマスがいそうな落ち込み。

xxIMG_5396.jpg
馬口魚の別名らしい@近くの飯屋

時間がないので実釣時間は30分にも満たなかったけれど、二匹目の馬口魚は引き味もしっかりして、釣りをしているという充足感をきっちり感じ取れた。学校帰りのフィッシング、アリかもしれないっす。

徒歩旅行 vol.019 台鐡潮州站-屏東縣枋山鄉

xxIMG_5613.jpg

徒歩旅行 vol.019 台鐡潮州站-屏東縣枋山鄉

人間が普通に歩くと、大体時速5キロといったところです。

歩き旅は、日が昇って気温が上がるまで、朝が来て交通量が増える前にどれだけ距離を稼げるかが勝負だと自分なりに考えています。1日45キロ歩くのならば、休み時間を除いて9時間歩かなければならず、台湾(だけでなく日本でも)で歩く場合、交通量が増えてしまう7時前までに10キロ。暑さが厳しく10時頃までに20キロ、昼ごはんを食べる前に25-30キロくらい前進しておきたいところ。なので、やっぱり4時半には起きて5時にスタートしなくちゃいけません。午後に天候が変わる前に工程を終える山歩きなんかに似ているかもしれません。

xxIMG_5502.jpg

xxIMG_5602.jpg

xxIMG_5607.jpg

さ、そんな早起き、もしくは起きたらすぐに出発する能力?が問われる(と信じ込んでいる)歩き旅ですが、僕自身は学生時代にほぼ毎日4時起きをして朝練に出かけていたときの杵柄ってやつで、僕は朝に強いタチです。悪しき習慣も多分に残っているのがあれだし、夜にすぐ寝ちゃうのは大人として微妙なのだけど、この朝に強い性質が、歩き旅を支えています。早起きも歩き旅も1円にもなりませんが。。。

xxIMG_5616.jpg

xxIMG_5632.jpg

朝一から昼ごはんまでは何も考えず、時計と相談しながらのタイムトライアル感覚で歩き、その時点で25-30キロほど前進していれば、疲労や退屈さと向かいながらも、残りの10-20キロは、のんびり周りを眺めながら歩く。。というのが、長距離を連続して歩いてきた僕なりのスタイルです。

時間とお金に余裕があれば、昼ごはんまでに25キロ、そこでストップ。午後はのんびり町歩き、くらいが一番なのでしょうけど。

で、今回の旅の最後の山場な19日目、昨日の疲れが残っていたけれど、本日も4時起き5時スタート。畑、工業団地、聞いたこともない町(なのに、結構賑やか)、そして川越えというルーティンの「工業団地」が屏東縣に入ってから「果樹園」に変わった。その果樹園の多くはマンゴー畠。旬は過ぎてしまったけれど、黒いビニールシートをかぶせて晩生させてる木なんかもある。

xxIMG_5643.jpg

xxIMG_5661.jpg

枋寮からさらに南に進むと右手に海が見える。南の岬を目指しながらいろんな海岸沿いを歩いてきたけれど、西岸をとぼとぼ歩いているため、佐多岬へ向かっていた去年の夏を思い出す。そんなこんなで、屏東縣枋山鄉にたどり着く。小さな漁村の背後の山には台湾最南端の駅があるらしいけれど、1日2本しか鉄道が通らない秘境駅なために、残念ながら利用できなかった。

xxIMG_5681.jpg

最南端まで50キロ。最後は嫁さんとゆっくり歩こうと思います。

xxIMG_5771.jpg

徒歩旅行 vol.018 台鐡岡山站-台鐡潮州站

xxIMG_5522.jpg

徒歩旅行 vol.018 台鐡岡山站-台鐡潮州站

40キロ越え、気温30度越え、荷物10キロ越え、起伏はないけれど旅の終盤でおそらく一番きつそうな高雄市中心部を迂回するルートは、畑、工業団地、聞いたこともない町(なのに、結構賑やか)、そして川越え。。。やらを繰り返す。実に台湾歩き旅な1日だった。ここまで歩いたので、さすがにもうやーめたとは言わないけれど、最北端からこれだけ歩き、高雄も過ぎたというのに、まともな水の流れる川はついぞや現れなかったし、交通マナーも相変わらず酷さでうんざり。地殻変動やらで、台湾の南北の長さがビヨーンと倍になったら、俺には南北縦断なんてできないなぁ。。なんてどうでもよいことを考えながら歩いた。「週末何をしましたか?」なーんていう授業前の先生やらとの雑談の段階で、アメリカ人のクラスメートには、「worthless」とはっきり言われたなぁ。でも週末は、すれ違う台湾のサイクリストが皆、「加油!」なんて声をかけてくれたり、手を上げてくれたりする。もうそれだけでいいじゃないか。。。

と思い込むことにしよう。

xxIMG_5502.jpg

xxIMG_5506.jpg

xxIMG_5512.jpg

xxIMG_5529.jpg

xxIMG_5530.jpg

xxIMG_5537.jpg

xxIMG_5544.jpg

xxIMG_5554.jpg

朝の4時過ぎに出発したにもかかわらず、急激に午後からスピードが落ちたこともあって、40キロちょいの潮州にたどり着いたのは、日もかなり傾いてから、潮州には駅前近辺に商人宿があるようなのはネットでわかっていたので、そのうちの一つに投宿した。

「明日は朝早く出て、夕方もう一度帰ってくる。追加料金を払うから、荷物を置かせて、シャワーも浴びることはできますか?」

なーんて会話を、声調はイマイチながら中国語で伝えると、わかってくれた様子。

xxIMG_5569.jpg

夜は何かのお祭りかお祝い事で、爆竹と花火。

xxIMG_5770.jpg

徒歩旅行 vol.017 高鐡臺南站-台鐡岡山站

xxIMG_5453.jpg

徒歩旅行 vol.017 高鐡臺南站-台鐡岡山站

授業が終わってそのまま台北駅に向かい、午後1時過ぎには歩き旅をスタートする。少し歩くとすぐに台南市と高雄市を分かつ川にかかる橋が現れ、無事に高雄市にログインした。
xxIMG_5427.jpg

新幹線の高架沿いといった日本でもあんまり特徴がなさそうなルートだったけれど、今日は田畑というより、なぜか養豚、養鶏、養鴨、養虱目魚、養呉郭魚といった、Born to be 食われるな生き物達が飼われている道沿いにGoogle Mapさんが誘ってくださった。生きることや死ぬことを考えながら。。。なんて言えば聞こえはいいのだろうけど、家畜臭を吸い込んで、なんだか疲労度2割り増しな歩きだった。ごめんね家畜ちゃんたち。。。

xxIMG_5429.jpg

xxIMG_5437.jpg

xxIMG_5477.jpg

岡山の町に入って1軒目の旅社が、まずまずだったので、そちらに投宿。岡山は羊肉湯なんかで有名らしいが、中正公園内の図書館で少し勉強した後は、何かする気が起きなくなり、晩飯は適当な店で適当に済ませてしまった。

xxIMG_5769.jpg

在台湾吃的東西 013

xxIMG_5286.jpg

在台湾吃的東西 013

週末は家族と連れ立って夜市やら、こちらのご両親に御誘い頂いて火鍋をモリモリ食べたりし、台南飯と合わせ、自助餐に慣れた胃袋がビックリしたかもしれない。

兵馬俑好きな自分に気遣ってか、兵馬俑が過激にフューチャーされた店。

xxIMG_5289.jpg

xxIMG_5292.jpg

xxIMG_5300.jpg

xxIMG_5302.jpg

xxIMG_5306.jpg

xxIMG_5305.jpg



奥まった個室は「一卓うん千NT以上」使わなくちゃいけない的なルールもあるようだし、ドライアイスでヒラヒラと肉がサーブされるのは、さすがジュディオング/翁倩玉さんを生んだ国。。。なのだけど、火鍋って料理自体を台湾人と一緒になって楽しめる舌を持ち合わせていないのが悲しいところ。惜しげも無く追加される煮豆腐、鴨血そして白菜なんかを貧乏くさく楽しむのが関の山でした。

xxIMG_5266.jpg

xxIMG_5265.jpg

xxIMG_5267.jpg

xxIMG_5268.jpg

xxIMG_5269.jpg

xxIMG_5277.jpg

xxIMG_5238.jpg

xxIMG_5241.jpg

xxIMG_5246.jpg

xxIMG_5247.jpg

xxIMG_5248.jpg

xxIMG_5251.jpg

夜市では、揚げタロイモやらを頬張る。昼間は中正記念堂近くで小籠包な週末。日が沈むと少し涼しくなってきた台北。暑さを忘れるあれやこれやより、体を温める食べ物がたべたくなる季節がやってきました。

 

| 1/2PAGES | >>