calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< December 2016 >>

categories

archives

メールとTwitterアカウント

courier_jpn☆hotmail.co.jp

☆を@に変えて!



Twitterアカウントはcourier_JPN

木曽空き家プロジェクト Day - 030 フローリングを自分で作ってみました。 / Kiso Project Vacant House Day-030

xxIMG_5095.jpg

 

木曽空き家プロジェクト Day - 030 フローリングを自分で作ってみました。 /  Kiso Project Vacant House Day-030

 

田舎暮らしは、ミニマルな生活はできないかもしれないけれど、自分の力でなんとかするという力が働いたり、その地域の特性を生かした趣味人やプロが、友達の知り合いや、友人の同僚だったりするサイズ感なのが良いところ。ミニマルな生活もアリなのですが、車がない工具がない、DIYする最中に、家具を避難させる部屋がない。。。なんていうことになrりかねないし、そもそもDIYやる余裕がそもそもなかったりします。。もちろん、都会や町の生活だってうまくやる方はやるし、大きなエンジン積んで(フルパワーで働いて)、豪快な運転(豪奢な生活)をする方だっているので、好き好きで、田舎暮らし云々の僕の物言いは我田引水な物言いだし、いろいろ始めようとすると、田舎の給料では一通りのものが揃わないというジレンマにも直面するのですが。。

 

クリスマス前に、声をおかけしていた木曽木工の超新星から

 

「製材所が早く対応して頂けたので、この後材料取りに行きます!もしお時間あればいかがですか?」

 

xxIMG_4864.jpg

 

xxIMG_4865.jpg

 

xxIMG_4867.jpg

 

xxIMG_4868.jpg

 

との連絡。その日は開田方面で歩く予定だったので、製材所の引き取りと車への積み込みをお手伝いし、製材所で分厚いB品をいただいたりして車へ積み込み、翌朝、友人の木工所にお邪魔すると。。

 

以下は、2016年話題のバイラルメディアスタイル(笑)妻のFBの投稿からパクリ。中国語繁体字バージョンでいきます。

 

實木地板材製作/栗の無垢フローリング製作

 

因為朋友可以買到便宜的栗子木材,所以決定客廳要來鋪個實木地板:


昨天買進木材,今天開始加工,過程雖然有點繁瑣又是重複性動作,不過還是很有趣!一天三個人努力加工完了6坪的量的木地板材。栗子木材很硬很耐用,木紋又很美,跨完年要來鋪地板囉♪

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.01.jpg

 

去木材店買進乾燥後的栗子木材,據說是30年前的庫存。/木材屋さんで乾燥済みの木材を購入。30年前の栗の木です。

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.08.jpg

 

首先,把不平整跟髒污的面切掉/まずは面や端っこを切って、木材の厚みや幅を揃える

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.17.jpg

 

切掉的木塊直接拿去暖爐燒!/切った端っこや木屑をそのままストーブへ!

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.22.jpg

 

接下來加工木材邊緣的溝槽,以便在施工時固定/続いてサネ加工をする。先にメス、そしてオス。

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.29.jpg

 

凹凸溝槽都切割完畢後,接著處理表面,好像蛇的脫皮!/オスとメスのサネ加工が両方完了したら,表面を薄くスライスして仕上げる

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.35.jpg

 

最後輕輕的削使用面的四邊,去處木材的尖銳部分/後鉋(かんな)で表の4辺を面取りすれば完成!

 

xxスクリーンショット 2016-12-30 11.46.41.jpg

 

完成!謝謝S先生 / Sさん、ありがとうございましたー!

 

製材所で買い付けた時の木の見た目は、それこそパレットとかに使われるような雑木というか、こんなので大丈夫なの?っていう見た目なのですが、製材所/木工所があるように、木はそれぞれの工程で役割分担があって、製品になって行くんですねぇ。。

 

xxIMG_5101.jpg

 

どうしても手のかかる作業ですし、原木だって、そんなに安いものではないのであれなのですが、長さがまちまちになるのは全く問題にならないのと、原材料が目の前にあって、施工するのが自分の家なので、余計な運送量もかからないので、予算もぐっと抑え、地産地消にもほんのり貢献することができました。クッションフロアで我慢しようと思っていたリビングをフローリングで施工できるぜ。

 

 

年が明けたら床貼りに入ります。その前に、年末最後のお客さんが北海道の芦別からくるので、きこりの彼に、製材所に木がどうやって運ばれるのか。。なんかを話してもらおうかなぁなんて思ってます。

 


木曽福島〜黒川渡合

xxIMG_5081.jpg

 

木曽福島〜黒川渡合

 

毎日歩いてます。その3

 

木曽の福島から高山まで、時間があるときに歩きつないで行こうと思い立つ。一気に歩ききることは不可能なので、ログをつなげていくことにする。本日は木曽福島駅から友人の木工所のある黒川渡合まで、国道361号をなるべく辿らない、旧道ルート。

 

xxIMG_5006.jpg

 

 

xxIMG_5021.jpg

 

xxIMG_5025.jpg

 

xxIMG_5037.jpg

 

xxIMG_5043.jpg

 

xxIMG_5046.jpg

 

xxIMG_5059.jpg

 

xxIMG_5062.jpg

 

xxIMG_5065.jpg

 

黒川筋は旧道沿いに庚申塚や道祖神がたくさん祀られており、建物も大ぶりの屋根のがっしりとした家で統一感がある。361号沿いに新しく建っている建物は高気密、高断熱で薪ストーブの煙突がポンと出た、住み心地よさそうな家が続くけれど、味わい深いのはやっぱり旧道沿い。距離は7.5キロ。今回は1時間半ほどでしたが、のんびり木曽福島内での散策を含めても2時間ほどでたどり着けそうです。いざとなったら、ギブアップしやすいバス通りな361号沿いを歩いてもよし、より川沿いの道や迷惑にならない程度に農道を通っても味わいが増しそう。

 

xxIMG_5072.jpg

 

歩き終えて、友人の木工所でワサワサやったあとの昼ご飯は、1キロカツ丼でした。

 

xxIMG_5109.jpg

 


開田高原末川〜西野峠〜開田高原西野

xxIMG_4917.jpg

 

開田高原末川〜西野峠〜開田高原西野

 

毎日歩いてます。その2

 

 

xxIMG_4875.jpg

 

xxIMG_4876.jpg

 

地名に「洞」。飛騨街道ならでは。

 

 

xxIMG_4886.jpg

 

xxIMG_4898.jpg

 

xxIMG_4902.jpg

 

xxIMG_4904.jpg

 

xxIMG_4918.jpg

 

xxIMG_4931.jpg

 

xxIMG_4933.jpg

 

xxIMG_4943.jpg

 

xxIMG_4947.jpg

 

xxIMG_4970.jpg

 

xxIMG_4977.jpg

 

xxIMG_4995.jpg

 

xxIMG_4998.jpg

 

本日は、昨日賄い飯のご相伴に預かって、なんとなく歩きをやめてしまった開田高原の真ん中辺から、少し歩いて西野峠を越え、城山で散策を加えるルート。外国人のトレッカーやハイカーは舗装路を好まないので、木曽駒の里/開田高原アイスクリーム工房辺りから木曽町役場開田支所辺りまでは、バスを利用したりしてワープしたりします。何度も歩いているルートなので、霙混じりの冬はこんな感じという写真系アップデート。

 

 

 

 


黒川渡合〜地蔵峠〜開田高原末川

xxIMG_4762.jpg

 

黒川渡合〜地蔵峠〜開田高原末川

 

毎日歩いてます。

 

本日は、木曽町を訪れる外国のトレッカーのゴールデンルートの一部を歩いてみる。日本縦断の旅でも同じルートを通って、日本カモシカに出会ったりしたのだけど、冬季通行止になって雪が降ったままになった道には、明らかに蹄な足跡が残っていました。

 

xxIMG_4635.jpg


xxIMG_4681.jpg

 

度合いをスタートし、二本木の湯のあたりで、トレッキングのスタート地まで送る開田高原の旅館のマイクロに抜かれたので、「あ、今日も外国のお客さん来てるんだね」と思ったのだけど、大した立ち話もできずに、唐沢の滝で追いつき追い抜いてしまった。彼らがどんな表情で飛騨街道を楽しんでいるのか一緒に歩いてみたかったなぁ。

 

xxIMG_4708.jpg

 

xxIMG_4715.jpg

 

xxIMG_4730.jpg

 

 

xxIMG_4735.jpg

 

 

xxIMG_4736.jpg

 

xxIMG_4740.jpg

 

xxIMG_4762.jpg

 

本日は高曇なため、気持ち良さはないけれど、木曽駒も御嶽もきっちり拝め、いい気分。

 

ちょうど昼時に、夏によくお手伝いしていたレストランに立ち寄ると、賄い飯を一人分増やしてご馳走してくださる。

 

xxIMG_4768.jpg

 

xxIMG_4774.jpg

 

xxIMG_4791.jpg

 

お世話になっているおばさんと話していると、夏にレストランで働いていたときのように、開田高原の独特の食や文化、習慣の話に花がさく。一歩か二歩遅れ(ごめんなさい!)で、高度経済成長が入ったこともあって、本来であれば80や90歳の方しか話さないようなお話を、60代の方が「嫁に来た頃は。。。」なんて、ケラケラ笑いながら話してくださるのが面白い。「この世界の片隅に」の余韻が一ヶ月以上になって残っているので、あの映画の中のような景色がここには他の日本より、ほんの少し長く残っていて、そんな所に外国の旅行者は惹かれるのかなぁ、なんて思う。

 

xxIMG_4820.jpg

 

明日は、雨になるようだけど午後は晴れるそうな。GPSのログを取ってまた歩こう。


木曽空き家プロジェクト Day - 029 防空、いや防寒ガラス / Kiso Project Vacant House Day-029

xxIMG_4853.jpg

 

木曽空き家プロジェクト Day - 029 防空、いや防寒ガラス /  Kiso Project Vacant House Day-029

 

朝、起きて今日は寒いなぁ。。と思ったら

 

給湯システムのパネルは、凍結警戒アラートの「*」マーク、台所の気温は氷点下4度を指していました。

 

灯油が安い時代に作られた我が家は、窓も普通のもの。43年前にもなれば二重窓や、ペヤガラスだって出ていたんだろうけれど、そんなことするより、安い灯油をガンガン燃やせば事足りたんでしょうね。

 

xxIMG_4633.jpg

 

さて、そんな一般的なガラスをそのまま使って、防寒対策するにはどうすれば良いかというと、一番安上がりなのは、プチプチをガラス面に貼って断熱するという方法。寒冷地のホームセンターに行けば、断熱コーナーに、糊のついたプチプチ(緩衝材)なんかがしっかり売られていますが、ここは糊のついていない安いプチプチのロールと両面テープでなんとかします。

 

プチプチは、暖かくなったら綺麗に剥がれるという両面テープでなければ必須で、その両面テープ「日東電工 No.5000」を使用しました。少し高く感じましたが、一週間経過してみた感じが「あ、これは一冬越せるな」という安心の定着間。ホームセンター同様、私もおすすめいたします。

 

xxIMG_4852.jpg

 

ガラスサイズより少し大きめに切ったプチプチを、あらかじめ貼っておいた両面テープに合わせ、最後はカッターで仕上げる。。。という行程なのですが。。これが意外と。。。。

 

簡単。

 

この簡単さでそれなりの断熱。中に熱源があるのが大前提なので、ストーブを消して翌朝になったら外と大して変わらぬ気温になっていますが、過ごしやすくなりました。サンクス。

戦時中の防空/飛散防止ガラスのようですが、悪くないです。使っていないプラダンやらとの合わせ技の防寒対策はまたの機会に。。


藪原砦

xxIMG_4467.jpg

 

藪原砦

 

築城年 天文二十四年(1555年)    
築城主    武田晴信

 

 

xxスクリーンショット 2016-12-25 23.24.18.jpg

 

木曽谷に風雲、急を告げる!

 

となったのは、信濃に侵攻した武田軍が、上杉軍の圧迫を抑える余裕が出た川中島の後。一気に攻め落とされはしなかったものの、武田軍は木曽に深く浸透し、木曽氏は降伏する。武田氏の版図に組み入れられた木曽は武田軍の一員として活躍するが、勝頼の時代になって武田家が劣勢となった後に離反、当主木曽義昌の母、嫡男を処刑され、再度武田氏と敵対することになり、木曽に侵攻してきた武田軍をこの鳥居峠で迎え撃っている。

 

xxIMG_4444.jpg

 

xxIMG_4447.jpg

 

xxIMG_4449.jpg

 

xxIMG_4455.jpg

 

xxIMG_4458.jpg

 

xxIMG_4460.jpg

 

この砦は分水嶺でもある、鳥居峠に築かれた城であるけれど、城の名前も砦の木曽川よりの「藪原」の名前がつけられ、実際の砦も峠を背後にした南側に築かれ、中山道を監視し、木曽谷に睨みつけるように築かれています。

 

xxIMG_4462.jpg

 

このお城を武田軍な気分で堪能したければ、JR奈良井駅/奈良井宿、木曽軍な気分で堪能したければJR藪原駅/藪原宿から登ってみてください。御嶽遥拝所、円山公園、測候所跡が残された廓とされています。


木曽空き家プロジェクト Day - 028 うまく濡れーる / Kiso Project Vacant House Day-028

xxスクリーンショット 2016-12-25 22.12.12.jpg

 

木曽空き家プロジェクト Day - 028 うまく濡れーる /  Kiso Project Vacant House Day-028

 

リビングの壁4面のうち、の3面の壁は漆喰で仕上げることにしたけやることにしたけれど、プロじゃないし、失敗してやり直す時間もないので、うまく濡れーるという、加藤鷹プロデュースのお手軽漆喰を使用した。うまく濡れーるは、近所のホームセンターには売っておらず、木曽にあらーぬ状態などころか伊那にもあらーぬ状態。一番近くの販売店は、南箕輪の綿半ホームエイドだった。

 

xx15722650_10211331816035137_2043888026_n.jpg

 

品揃えが今一歩な木曽のホームセンターや100円均一ショップのナイロンたわしが欲しくなったら、木曽の北に住む人は塩尻や伊那、南の人は飯田や中津川、木曽町の甲斐田エリアの人の一部は、飛騨の高山に買い物に出かけるんだけれど、私はもっぱら権兵衛峠を越えて伊那/南箕輪方面です。

 

こういった木曽で手に入らないものを買いに出かけるついでに、異様に高額な木曽のガソリンを入れたり、安価に手に入らない商品を買い入れて帳尻を合わせる。。。のだけれど、毎回毎回なんだかなぁ。。と思う。

 

いやいや、塩尻や伊那もいいところで暮らしやすいけれど、それだったら東京を捨ててまで。。。住みたいと思わなかったりする。。。

 

と意地を張ってみる。

 

まあ、家が70万円で買えて、仕事ができるんならいいよなぁ、なんて思いつつ木曽に戻ってきた。店にもあった色見本より黄色より過ぎたうまく濡れーる「クリーム色」にがっくりきて、もう一度買いなおしに南箕輪。。。なんてことになったのは想定外だったけれど、養生テープで固めてからペタペタと左官仕事をスタート。

 

感想。びっくりするほど簡単。

 

xx15713235_10211331815035112_2093819249_n.jpg

 

xx15749605_10211331819955235_682838746_n.jpg

 

Youtubeなんかで上手な方の手さばきを見てから取り掛かれば、5分もやっていれば要領がわかってきます。大雑把な性格向き。慎重にやるよりザクザクやったもん勝ちです。そして楽しいです。ただ、大雑把な奴は集中力まで大雑把なので、結局、慎重派同様に時間がかかってしまいますが、失敗はないでしょう。失敗するのは、養生をうまく貼らずにいらんところまで塗ってしまうこと、着物に張り付いたのをすぐ処理しないことによって、服がダメになることくらいしか思い当たりません。御値段はそれなりですがお値段以上!うまく濡れーる!

 

 

初めは真っ白すぎで味気ないというか、攻めてないな。。なんて思いましたが、一気に部屋が明るくなった感じがします。加藤鷹将軍の真っ白な歯のようです。


木曽空き家プロジェクト Day - 027 リビングの天井はマットブラックにしました。 / Kiso Project Vacant House Day-027

xx15542072_10211214164013910_2573402661399578001_n.jpg

 

木曽空き家プロジェクト Day - 027 リビングの天井はマットブラックにしました。 /  Kiso Project Vacant House Day-027

 

天井は、当初はそのままでいいかと思ったのですが、リビルディングセンターのリフォームを参考にして、水性のつや消しブラックで塗ることに決定。

 

黒ならなんだっていいじゃない。。なんていう適当なリズムで、ペンキを買ってしまうところを、じっくり入念に選ぶ嫁。ざっくりとした作業は慎重すぎて僕の方が早いのですが、デザインや色でなかなか妥協しないところが相まって、上手くバランス取れています。長い目で見て細々とやらなくちゃいけないミッションと、目先のミッションを上手くパラレルで回して、バランス取っていきまっしょい。

 

xx15578938_10211214164053911_3266650574620313620_n.jpg

 

xxIMG_4615.jpg

 

xxIMG_3923.jpg

 

なんとか寒さを乗り越える部屋を作って、道端でもらったストーブと、綿半ホームエイドで購入したファンヒーターで頑張っています。DIYの方は、最強の助っ人、「嫁」!に加え、木曽に遊びに来ている頼りになる傭兵のサポートを頂きながら、進めています。

 


JR木曽福島駅〜上松宿〜須原宿〜JR大桑駅

xxDSC_6760.jpg

 

JR木曽福島駅〜上松宿〜須原宿〜JR大桑駅

 

本来であれば、崖に杭を打ち込み、岩を穿って桟をかけて辿った素晴らしい木曽ならではの中山道だったのだろうけれど、渓谷な様相の木曽谷沿いは、平らな場所に乏しい土地。味わいのある旧道を残して国道を走らせる。。。なんて余裕は残念ながら無く、中山道しかなかった往時に比べれば、鉄道では中央西線は走るし、中山道を拡幅したであろう旧国道や現在の国道なんかも通ってしまい、見る影もない。

 

xxDSC_6640.jpg

 

xxDSC_6642.jpg

 

xxDSC_6644.jpg

 

xxDSC_6648.jpg

 

xxDSC_6674.jpg

 

xxDSC_6686.jpg

 

xxDSC_6701.jpg

 

xxDSC_6704.jpg

 

xxDSC_6720.jpg

 

xxDSC_6726.jpg

 

xxDSC_6736.jpg

 

xxDSC_6766.jpg

 

xxDSC_6778.jpg

 

国道19号はトラック国道なために、ヘッドホンで音楽すら聞けないような道で、伊集院や上沼恵美子のラジオを聴くことすらままならない。

 

上松の所々で、軒先を歩くような箇所があるのが唯一の救いでした。


与川道 JR南木曽駅〜根の上峠〜野尻宿〜JR大桑駅

xx15493435_1174421629304895_3583837828970352212_o-1.jpg

 

与川道 JR南木曽駅〜根の上峠〜野尻宿〜JR大桑駅

 

荒ぶる木曽川に橋や桟道が流されて通行不能になることも多かった江戸期の中山道には幾つかの難所を迂回する山の道があり、そのうちで外国人観光客にも広く紹介されているのが、南木曽の三留野宿から根の上峠を越えて野尻宿に出る与川道。

 

xx15419695_1174421842638207_135347513856270969_o.jpg

 

際立ったポイントはないのだけれど、集落と集落を結ぶ昔のままの往還といった風情が素晴らしくって、疲れが出始める頃にどーんと白い威容を見せてくれた中央アルプスも美しく、外国人観光客に愛されているのにも納得しました。少し山に分け入った遍路道のような面持ちも良かったなぁ。

 

xx15493233_1174421602638231_1432052735276295307_o.jpg

 

xx15400512_1174421765971548_2895654093921404779_n.jpg

 

xx15443002_1174421745971550_8170996413426350860_o.jpg

 

xx15384575_1174421689304889_6916740907670246658_o.jpg

 

xx15391495_1174421605971564_7983801105133468074_o.jpg

 

この与川道は荒ぶる木曽川や野太い支流を避けるかのように辿っていた、室町以前の古中山道の一部いわゆる木曽古道だったのでしょう。この道をたどって千曲川の分水嶺までつなぎたいなぁ。


| 1/3PAGES | >>