calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

メールとTwitterアカウント

courier_jpn☆hotmail.co.jp

☆を@に変えて!



Twitterアカウントはcourier_JPN

八丈島(八重根漁港)-青ヶ島 / Hachijo-Jima(Yaene Fishing Port) - Aoga-shima

sDSC01184.jpg

八丈島(八重根漁港)-青ヶ島 / Hachijo-Jima(Yaene Fishing Port) - Aoga-shima

直撃はなかったみたいだけれど、10月は南太平洋でボコボコ台風や熱帯低気圧が誕生し、南からのうねりが青ヶ島にぶつかり続ける季節。

波や風を避ける第二の港を持たない上、運用されている三宝港の防波力にも限界がある青ヶ島。旅行をプランした頃はは、「まあ、どうにかなるでしょう」と高をくくっていたけれど。。。

甘くない。

出発数日前から、台風や天気情報、気象庁の波浪予測のサイトなんかをチェックして、島の運行情報電話にかけると。。。

「本日は運休です」「本日は運休です」「本日は運休です」「本日は運休です」

ほんとにこんな感じ。

あららら、これはまずい!金に糸目は付けず、青ヶ島に絶対行ってやるぜモードを発動し、ヘリコプターの便を問い合わせると、9人乗りの八丈島−青ヶ島の便は軒並み満席になってしまっている。


のののの。。ようやく出発前日の船が、

「限定(引き返しもあるYO!)出航」

となり、なんとか青ヶ島に行ってくれた様子。そのあとにチェックした波浪情報をチェックする限りでは、旅行期間は台風と台風の合間になるようで、前後の台風のうねりが瞬間的に八丈ー青ヶ島海域に届かなくなる間隙といったタイミングだったようです。。。

sDSC01174.jpg

sDSC01168.jpg

sDSC01167.jpg

日頃の行いの酷さの割に、島旅の神はその所業に気がつかなかったようで、なんとか青ヶ島にたどり着く事はできそうな上、底土港から島の反対側に位置する八重根漁港まで、ヒッチハイクなんかで送り届けてもらえた。八丈に辿り着く前に、軽トラ荷台旅なんかも経験でき、幸先が良い。

ただ、島旅ではこういったサポートに頼らざるを得ないことを覚悟していたので、お礼のちょっとした品物(千葉&静岡土産)を用意していた。使い捨ての一期一会になってしまうから、結局お世話になるばかりな旅を続けて来たから。。少しはその場で。。。な作戦がバッチリだった。短い時間だけれど、島で暮らしている方とお話をしているうちに漁港に到着し、相方も船の前で笑顔で迎えてくれた。気持ちよい出航。

sDSC01150.jpg

sDSC01159.jpg

sDSC01163.jpg


sDSC01165.jpg


いろいろ慌ただしいのだけれど、最後の最後の出港時には、全てが整って気持ちよく。。。

嗚呼、こんな旅を去年まで頑張ってたなぁ。。でも、出航できた事の感慨の大きさは、太平洋や大西洋の孤島への旅と遜色ない。いいぜ、青ヶ島!

船長の器用な操船で、小さな八重根漁港の中で船を切り返し、出航。時間は10時過ぎ。

すぐに八丈小島が右手に見えてくる。

そして、港から離れれば離れるだけ、八丈島の全容がつかめてくる。。おお、八丈島。大きい。

50人前後の乗客を乗せる事ができる還住丸に乗り込んだ乗客は、自分を含め10人にも満たず、乗船客も島の島民というより、身なりからして、青ヶ島にお仕事で出かける方だけかもしれない。

八丈島が霞み始めた頃、船が進む方角に、うっすらと青ヶ島が見え始める。

sDSC01169.jpg


sDSC01171.jpg

sDSC01179.jpg

sDSC01183.jpg

sDSC01211.jpg

sDSC01212.jpg


太平洋の海原から突き出た絶壁の島は、雑に切られた大木の切り株のようにも見える。御蔵島も過激なルックスをしていたけれど、青ヶ島もなかなか人を寄せ付けないシェイプ。この島の話を、ピトケアン島で出会った島馬鹿の旅人にも教えてあげたいなぁ、なんてふと思った。

船室に戻って、ウトウトしているうちに、船は島のすぐそばまで順調に進んでいて、船が作った波でイルカが遊んでる。

スクリーンショット 2013-10-14 13.24.46.jpg

島の絶壁の上、海面から230メートルだか250メートルの位置にまばらに広がっているはずの青ヶ島の中心地は、集合住宅の端っこがスッと見えただけで、それもすぐに崖の角度に遮られ、見えなくなってしまって、そこから島の南の三宝港まではただただ、300〜500メートルの崖崖崖。

おおお、すごい島だね。

sDSC01216.jpg


sDSC01217.jpg


sDSC01219.jpg

三宝港の入港は午後1時前、3時間弱の船旅。

うねりで激しく船が前後に動くため、岸壁側に人がついて、タイミングを見計らって引き上げてくれる。

上陸! 青ヶ島に上陸!
 

竹芝ー八丈島 / Tokyo Takeshiba Ferry Terminal - Hachijo-Jima

sDSC01130.jpg

竹芝ー八丈島 / Tokyo Takeshiba Ferry Terminal - Hachijo-Jima

八丈への船旅は、今回は奮発して映画に出ていたディカプリオと同じ船室を予約する。雑魚寝船底和室二等船室は、2割程度の入り。荷物を放り投げながら、「あら?ディカプリオは三等船室だっだっけ?」まあいいや、出航間際の慌ただしさもなく、退役間近のサルビア丸は、滑るように芝浦ふ頭を出航する。思いの外速い船足。スススススス。

デッキに出ても、東京湾クルージングを楽しむ乗客もまばらで一切賑わいはなく、レインボーブリッジをくぐって東京港のガントリークレーンを眺め、羽田に飛行機が下りてるなぁ、どこかの深夜国際便かねぇなんてぼんやりしているうちに、デッキに出ている人は更に少なくなる。

sDSC01096.jpg

sDSC01116.jpg

sDSC01100.jpg

後方に据え付けられたテーブル席でワイワイしてた若者もいつの間にかいなくなった。

雑魚寝船底船室の同じ区画の方に挨拶をして、横になると、照明も落とされ、疲れも相まってすぐに寝てしまった。ぐぅ

sDSC01128.jpg

八丈航路の第一の寄港地、三宅島の到着はまだまだ暗い5時過ぎ。ただでさえ少ない乗客がゴッソリ三宅島で下船し、貨物や荷物の取り下ろし作業やら、タラップの引き出しなんかもあっという間に終わって、再出航する。

sDSC01144.jpg

御蔵島には6時過ぎの到着。デッキに出ると夜が明けていた。断崖絶壁の島な印象を抱いていたけれど、海からそそり立つ岩壁は低い雲に突き刺さり、島の全容を感じる事ができなかった。立派な港はあるけれど、ピトケアンやセントヘレナ、モントセラト、サバ。。といった過酷な断崖の孤島。。に引けを取らない面構え。近いうちに行ってみたいなぁ。

sDSC01137.jpg

また船底に戻り、目を閉じてしばらくすると、船室が明るくなる。エンジンの音も急に静かになって微速モードになった様子。八丈を降りる乗客はこのサイズの客船にしては申し訳ないくらい。ぞえられちゃうんじゃないのかしらん。

sDSC01143.jpg

sDSC01131.jpg


sDSC01148.jpg

1泊どころか、1時間の船旅でさえ、上陸後は入国ターミナルに誘導される事があるけれど、竹芝八丈は内国ルート。入港した八丈のメインの港、底土港には、ホテルや旅行会社、乗船客の家族のような方が船のすぐ近くまで車を付けて、待ち構えている。

八丈到着!15年ぶりくらい?
 

別府 - 八幡浜 / Beppu - Yawatahama

sDSC00029.jpg

別府 - 八幡浜 / Beppu - Yawatahama

AM 5:35分の宇和島運輸、さくらに乗り込み。四国を目指す。

車両を船体中央に取り込む為か煙突が左右な船。赤いファンネルマークには「宇」の文字。宇和島運輸だけれど、宇和島に入る航路は持っていなかったはず。

sDSC00023.jpg

sDSC00024.jpg

sDSC00027.jpg

航海自体は3時間程、別府湾奥と佐多岬半島の南の宇和海を真っすぐに進み、心配した台風のうねりはほとんど感じられなかった。まぁ、もともとハンモックに揺られているのだし。

sDSC00040.jpg

sDSC00045.jpg

sDSC00049.jpg

sDSC00057.jpg

sDSC00059.jpg

sDSC00062.jpg

sDSC00063.jpg

sDSC00066.jpg

sDSC00067.jpg

sDSC00068.jpg

sDSC00069.jpg

九州から四国にはまだいくつか航路が残っているけれど、初めての船での四国ログイン。デッキにハンモックをかけても一切注意されなかった。飛行機もいいけれど、船も捨て難い。ビバ船旅。


<< | 2/2PAGES |